魚沼コシヒカリ
これおいしい。
たっかいけど。5割増し位だけど。
それより、無洗米から普通の精米に戻したら全然違う。
無洗米、おいしい部分まで削りすぎじゃないかと思った。
これおいしい。
たっかいけど。5割増し位だけど。
それより、無洗米から普通の精米に戻したら全然違う。
無洗米、おいしい部分まで削りすぎじゃないかと思った。
本日、先々行上映で鑑賞。
出かける直前に解説サイトをPDAに保存して、電車の中で必死に読む。
熱烈ファンでもないのに先々行上映ってのは場違いかなぁと思いつつ、コスプレさんいないかななんて期待してみたり。子どもにライトセーバーを持たせた親子連れがいてかわいかった。
いつも行くところで席が取れなかったので、今日の劇場は府中。
初めての「Toshi Yoroizuka」。ん、おいしい。
自分の中のK点(なんだか)越えてます。
写真はジュレオランジュとクレームキャラメル(名前うろ覚え)。
おやしらずを抜いてから1週間。歯茎を縫った糸を抜く。消毒など。
なんかあったらすぐ来てくださいねと言われ、通院終了。
めでたしめでたし。
菱沼さんはやっぱり素っ気なく。
もっと早く気づいていれば楽しかったのにと思った。
口が開けるときの痛みが引いて、徐々に口を開けられるようになってきた。
全開は無理だけど食事がすごく楽。
通院の期間約9か月、受診回数は21回、医療費は2万円弱だった。
イッコ前のエントリーから続きます。
オリジンーヌカカオのイベント出店。東急フードショウにて。
マンゴーとココナツのアイスクリーム、マンゴーのケーキ、チョコレートドリンク。チョコレートドリンクは、このときのオリジナルレシピだそうで(店で出しているレシピではない。即興な感じがした。)、アイスクリーム、シャーベットとのミックス。
カウンターの川口シェフ(=オリジンーヌカカオのショコラティエ)。
「おいしい?」と声をかけてお客さんと話している。
で。せっかく話ができているので、本音をぶつけてみる。
飼い主(みけ)「チョコレートドリンクはどこのやつよりも川口さん(ちょっと迷ったけど名前で)のやつが好きです。」
シェフ「いやそんなこと言っちゃってぇ、なにか召し上がりますか??」「お店のレシピのチョコレートドリンク飲んでみますか?」
…と、そんな流れでチョコレートドリンク「おかわり」をいただいてしまった。嬉しい。
そういえば前にお店に行ったときも、シェフ自らがお客さんにちょっとしたサービスをしてた。(頼んだ物以外に、こちらも召し上がってみてくださいと出してくれる。そのときは紅茶のクッキーをいただいた。)こういう心遣いというか、ちょっとしたやりとりがとても面白い。他のお客さんにもちょこちょこっとしたサービスをしているので、それを見るのもまた面白い。
チョコレートドリンクのレシピの差(最初のアイスクリームとのミックスは甘め、ストレートは苦め)の会話から派生して、シェフから興味深いお話。
・チョコレートの融点は34.5度。
・これに、ミルクなど、チョコより融点の低いいろいろなものを加えて融点を下げていく。
・ココアの方が融点が高く、チョコレートの方が融点が低い。
・「ココアを使った物は舌にべたっと残る感じ。チョコレートはすぅっと引いていく感じ」(←シェフの言葉そのまま)
・うちはココアを使った物はあまり作っていない。
・(融点降下をさせるために)なにを最初に溶かすのかを考えながら作る。
・ナッツ類は自家加工している。
・そうしないと、(シェフじゃなくて)組み立てやさんになっちゃうからね。
話のひとつひとつに「職人」さんらしい雰囲気を感じた。
総じてノリのいい職人さんというかんじ。
隣にいた学生風3人組は「なんかオヤジがウンチク語り出したぞ」って感じに逃げてっちゃったけど、前に立ってる人が誰か知ってれば、これはとっても貴重なお話。ショコラティエが日本人だからこその楽しみとも言える(有名チョコ屋さんはほとんど海外の人)。
そんなこんなで、写真に写っているものに加えてチョコレートドリンクもう1杯を完食。(すごくすっきりしていて変な甘さがないので、ぺろっと食べられます。)いいひとときだった。
それにしても、自分にとっておいしいチョコレートは最高の精神安定剤。どんな状況でも、食べてると知らない間に、しかも一気に爽快な気分になる。チョコレート食べさせとけば鬱病なんか絶対ならないんじゃないかって気分になったところで帰宅。
そして、抜歯後の痛み止めを速攻で飲む。
(痛かったけど、迷わずチョコ食べた…)
オリジンーヌカカオといえば、先日、渋谷東急フードショウに新しい店舗がオープンした。
よく寄る食品街なので、個人的には「できてしまったよ…」(我慢を強いられる?)というのもあったり…。
オープン初日に早速のぞいてみた。
前に自由が丘でオーダーしたもの(→この記事)が見あたらないので聞いてみることに。
「ホットチョコレートありますか?」
「こちらではカウンターがないのでお出しできないんです…」
「エクレアってないんですか?」
「こっち(の店舗)には持ってきてないんです…」
あらら…残念。
(ダダこねてる子どもみたい。書いてて笑えた…。)
とはいえ、他にも試したい物がたくさんあるわけで、気にしない。
(でも買えない。抜歯後じゃなければ迷わずいろいろ買ってるんだけど。いい自己規制になってるよホントに。)
東急のイベントで昨日と今日の2日間だけ、渋谷でもチョコレートドリンクがいただけるそうだ。
ん、迷う。
法事のため一時帰省して日帰りで戻る。実家の裏庭のあんずの木をひさびさに見たら、自分の記憶の2倍近い背丈になっててびっくりした。帰ってもあまり見ない裏庭。記憶とのギャップは10年くらいあったのかな。しかし驚いた。
夜、みりを散歩させたまま忘れていた!と思いこんで必死に部屋を探す。
キッチンの方も探す。でも、忘れていたのはケージに戻したということ。
床材の中からのぞかせた鼻の頭をペンライトで照らしてみてほっとするやら、おかしいやら。。。
イッコ前のチョコレート。食べたときにWebメモできなかったのを一気にネタにしたつもり。でも、紹介記事仕立てにするのは難しい。ブログとしては、おいしかったとかいうコメントと写真がはりつけてあるくらいの軽さがいいかも。それに、備考のところ、あえて書いてみたけれど、あんまり感じいいもんじゃないな…。
私的な「印象トップ」。コラム的な雑記。
ボンボンショコラ部門:JEAN-PAUL HEVIN
アイス部門:PIERRE MARCOLINI
チョコレートドリンク部門:ORIGINES CACAO
部門分けがえらくおおざっぱですが。。。
JEAN-PAUL HEVIN
おそらく自分好みな味の種類が多いんだと思う。
どのボンボンショコラを選んでもはずれる気がしない。口に入れた瞬間「おお、これだよ」っと思わせるだけの力が、チョコ1個1個にある感じ。抽象的だけど。
チョコレートドリンク。
ボンボンショコラと比べると、かなりおとなしいパンチ。
アイスクリーム。
こちらもおとなしい感じ。ただし!!
ちょこっと写っている、かわいらしい大きさのマドレーヌ。これが美味!!!
聞いてみたら単品販売はしていないらしい。なんだかアイスのおまけ的な存在だけれど、これはいい。アイスの休憩として食べると一層おいしいのかな。
焼き菓子「キト」。
マドレーヌ単品が無いので似たものを。ん。おいしい。
ケーキ(…と、一言で言うな、とも思うが。)
これ、最高においしいです。もっと食べたい。
オランジェット、パンプルムス。
はっきり言って「高すぎます」。
備考。
お店は新宿三丁目(わからない人は歌舞伎町のイメージをスライドしていただけるとよいかと)。たまにだけど、店員さんが「新宿三丁目の客仕様」の対応を強いられる姿が痛い。状況はわかるけど。。
お店の雰囲気は良いです。
PIERRE MARCOLINI
アイス。
なんというか…。「これはアタリだ!」って感じ。
落ち着き払った雰囲気をチョコレートの味に感じた。
はっきりしない味のチョコ屋のアイスが多い中、これは間違いなくトップ。
(それにしても、あいまいな表現だなぁ。)
ほかも普通においしいです。
備考。
銀座のカフェはとても有名。場所柄(いろんな人が来るという意味で)もあるのか、たまに店内にローセンスな人がいても気にしない心が必要。スタバと似ていると思った。
でも、お店の雰囲気はとても良いです。
ORIGINES CACAO
なんといってもここはチョコレートドリンク。
むせるようなビターにはびっくりした。たかだか1回の印象でランクイン。
自由が丘でしかいただけませんが…。
ほかにクッキー類もおいしいです。
備考。
シェフ川口様。雑誌登場も多数なあなたは、お客さんには面が割れています。
お客さんと直接対応をしていないときも、もうちょっと愛想よくしていただけると…。
お店の雰囲気はとても良いです。
いやはや、今も昔もチョコレートは精神安定剤。チョコレートは嗜好品…。
他にもいろいろ、おいしいお店、失敗したお店、あるのですが、あまり批評記事みたいになるのも嫌なのでこの辺で。
おまけ。
ものすごく愛想のよかったショコラティエ。
パスカルカフェ様 (ご本人サイン)。
2日たって痛みはだいぶ楽になった。
痛み止めが効いていればそれほど苦痛ではない。
でも、まだ口を開ける動作をすると痛い。ちょっとしか開けられない。
ポッキーくらいの細さに食べ物が圧縮されてくれたらいいのにと思う(切実)。
強制食事制限ってことで、しばし「抜歯ダイエット」中。
あ、でも、プリンとか普段以上に食べたらダイエットにならないか…。
朝はヨーグルト、昼は冷やし中華。夕食は…パスタやさんでも行くか。
ふかふかしたパンを小さくちぎって食べるのもいいな。
(ご飯は粒が詰まるのが嫌で…。)
ほとんど自分用メモ。
ちょいと生々しいので嫌な人はスルーして下さい。。。
(ひとつ前のエントリーにかわいいウミネコの雛の記事があります。)
では。
おやしらずを抜いた。
(この辺前置き)
去年の9月頃からずっと歯医者さんに通っていた。少しずつ虫歯を治して、今年に入ってからは5か月くらい掛けてクリーニングも完了させた。その流れで(この際だからってことで)1本まがってはえていたおやしらずも抜いちゃうことにした。10か月近く通って、最後の最後に大一番。それが今日だった。
おやしらず、過去にいちど別の位置のを抜いていて、これが生涯2回目。前回は高校卒業した春休み(すごい前だ…)。抜歯そのもののがつらかった記憶はさっぱりないけど、麻酔切れた時にひたすら痛かったのと、血が止まらなかったのと、その後しばらく(2か月くらい、抜歯した歯茎の穴に食べ物が入ってしまうのがつらくて)食事が満足にできなかった記憶が鮮明に残っている。そんなわけで、先週あたりから抜歯後はたべられなそうにないようなご飯をわがままに食べておいて今日に臨んだ。
(この辺から本題)
行く道すがら、なんのことはない普通のパン屋さんに「帰り道には、食べたいけど食べられないまなざしで見ることになるんだろうなぁ」と感じたりしながら歯医者さん到着。
レントゲン画像。(たまたまフィルムを一時持ち帰ることになったので、デジカメにてちょと画像拝借)。画像中央に、横向きにはえているのが今回抜歯するおやしらず。
隣の歯にぶつかっていて、このままでは抜けないので、3ステップかけますとのこと。
まず1の位置で歯を切断し(って、聞くだけで嫌ーな汗かきそうに…)、抜けそうに無ければ2の位置の歯茎を切開し、さらにだめならもう1箇所切開し、3のように抜く。
…そんなわけで14:00に開始。
麻酔するので痛みも感覚もほとんどないのだけれど、先生だいぶ苦労する。
削ったり、たたかれたり。メリメリいう感覚だけはあったか(ちょっと嫌だった)。
15:00に終了。所用1時間。
説明通りの3ステップで完了したとのこと。切開せずに抜けるか試したけどだめで結局予定通り2の切開1箇所を行ったらしい。
ただ、レントゲンには写ってない「引っかかり」が隠れていて(抜けにくくするように自然とフック状のものが形成されていたらしい)、抜けるはずが抜けず、これで時間がかかったそうだ。普通なら30分もあれば終わるとか。これを切断して歯本体だけ抜き、あとからこのフック状の突起を取り除いたらしい。術後に見せてもらったら、たかだか1mmくらいのものだった。なんというか。人体ってすごいなと思うと同時に、先生はすごいなとおもった。
術後、今後の説明などを受ける。
血は洗い流してはいけないとか(これで術後の治りにかなり違いがあるらしい)、食事制限はいらないとか、腫れがくるとすればピークは翌日とか、歯磨きは明日くらいからちゃんとするようにとか、縫った糸には触らないようにとか、冷やすのは濡れタオルはOKでもアイスノン・ひえピタとかはダメとか。前回抜いたとき(これは実家の方の別の医者)には聞かなかったことばかり。
20分噛んでいたガーゼをはずす。血が噴き出すようなら新しいガーゼを噛むようにとのことだったけど、大丈夫そうなので、そのままに。(少しの出血はあるがそれはそれでいいとのこと。奥の穴に血がたまっているくらいの状態を見せたら、全然問題ないとのことだった。)
15:30ころ終了。
麻酔切れ始めで痛いと訴えたら処方された痛み止めをすぐ飲んでよいとの事だったので、待合室で早速飲んでしまう。そこにあった飲料水(冷水器の)の冷たさに傷が反応してしまって、しばらく人前で痛み顔を披露することに・・・(ホントに痛かった)。
何かを噛んで食べるという気には全然ならないので、渋谷にて流動食一式を買って帰る。
流動食(?)一式。買いすぎたか?2~3回分のつもり。
帰宅後、意外にも食欲があったので早速プリンを食べ、その後寝てしまう。
21時ごろ、起きてみたら痛み止めが切れたのか、また痛み出したので、2回目の投薬。1時間半くらいたってだいぶ楽になる。(そしてこれを書き始める)
痛み止めが効いているうちにシャワーを浴びちゃおう。
で、寝る。明日痛みがやわらいでいるといいんだけど。
というわけで、自分メモ、終わり。
追記。
担当の歯医者さん(先生)。誰かに雰囲気似ている…と思ったら、あ!!!「菱沼さん」だ!!。1年近く通っておいて、今更気づいた…。
そいえば治療中本当に「あれー、これ壊れてるー」(あんな感じの口調で)とかって言って顔に水が飛んできたこともあったか・・・。
ドクタータイプというか、なにはともあれ腕がしっかりしてる人に悪い印象は持たない(というかむしろ好き)性格なんで、このくらいのことではまったく気にしませんが・・。
しかし、気づくのおそっ…。あんな有名なキャラなのに。
@ヴィタメール。自分の中では圧倒的な1位。